不動産を現金化する方法は?必要な期間とそのまま住み続ける方法を解説

不動産を現金化する方法は?必要な期間とそのまま住み続ける方法を解説

長い人生では、さまざまな事情により、すぐに多額の現金が必要になることがあります。
持ち家であるマイホームにお住まいの場合、不動産を現金化することが解決策のひとつです。
そこで今回は、不動産を現金化する具体的な方法のほか、現金化するまでに必要な期間と、現金化したうえで同じ不動産に住み続ける方法を解説します。

不動産を現金化する具体的な方法

不動産を現金化する具体的な方法

不動産を現金化する方法には、いくつかの種類があります。
それぞれにメリット・デメリットがありますので、どれが自分に合っているか確認してみましょう。

不動産会社の仲介で売却する

不動産の現金化でよく利用される方法が、不動産会社の仲介で売却するものです。
不動産会社の仲介を利用する場合、地元で信頼できる不動産会社を探し、査定などを経て媒介契約を結びます。
媒介契約を結んだ後は、不動産会社が宣伝広告活動などを展開し、条件に合う買主と売買契約を交わします。
不動産会社の仲介で不動産を現金化するメリットは、高値での売却が期待できることです。
ただし、一般の買主を探すことになるため、立地条件やタイミングによっては早期売却が難しくなることがデメリットです。

不動産会社の買取で売却する

不動産会社の仲介以外に売却する方法となるのが、不動産会社による不動産買取です。
不動産買取とは、広く一般から買主を探すのではなく、不動産会社が直接の買主になるものです。
不動産買取のメリットは、価格など条件面で合意できれば、すぐに不動産を現金化できるところにあります。
不動産会社の仲介による売却では、最終的な決済と物件の引き渡しまで数か月は必要です。
少しでも早く現金化したいならば、不動産会社による不動産買取をご検討ください。
ただし、不動産買取は、不動産会社による再販を前提としているため、再販にかかるリフォームなどのコスト分程度、安値での取引となることはデメリットです。

リースバック

仲介・不動産買取とは違う不動産売却の形が、リースバックです。
リースバックとは、不動産を売却したうえで、その不動産を借りて住むことを指します。
リースバックのメリットは引っ越しが不要になることであり、リースバックのデメリットは所有権を手放すことにあります。

リバースモーゲージ

仲介・不動産買取・リースバックは、いずれも不動産の所有権を手放す売却による現金化です。
一方で、リバースモーゲージは、不動産を担保にしてお金を借り入れる現金化の方法となります。
リバースモーゲージは、老後の生活費を確保したい高齢者が主な利用者です。
リバースモーゲージを利用して不動産を現金化した場合、そのまま住み続けられるだけでなく、所有権を手放さずに済むことがメリットです。
ただし、多くの場合は契約者が亡くなった場合に不動産を売却して借りたお金を一括返済するため、相続財産として不動産を残せないことはデメリットといえます。

不動産の現金化に必要な期間

不動産の現金化に必要な期間

すぐに現金が必要な場合、現金化の方法によっては期間がかかることに注意が必要です。
現金化の方法ごとに、どれくらい期間が必要か見てみましょう。

不動産会社の仲介にかかる期間

不動産会社の仲介で不動産を売却する場合、現金化するまでに3~6か月の期間が必要です。
不動産売買契約のタイミングで手付金として売却代金の一部が支払われますが、この手付金は引き渡しまで使わないようにしましょう。
売主の何らかの事情で不動産売却を中止しなければならない場合、この手付金を2倍にして返還することで解約するのが一般的です。
手付金をすぐに使ってしまうと、必要な場合に解約ができなくなってしまうでしょう。
不動産が実質的に現金化されるのは、物件を引き渡すタイミングです。
物件の引き渡しは売買契約の締結から1~2か月後におこなわれることが多く、このタイミングで所有権の移動と残金の決済がおこなわれます。

不動産買取にかかる期間

不動産会社に直接買い取ってもらう不動産買取は、最短で1週間ほどあれば不動産を現金化できます。
不動産買取で現金化がスムーズに進むのは、仲介のように広く一般から買主を探すプロセスを省略できるためです。
不動産買取はすでに不動産会社が買主になることが決まっているため、数か月かけて買主探しをする必要がありません。
不動産買取は、不動産会社とのあいだで価格などの条件で合意できれば、1~3週間ほどですぐに不動産を現金化できます。

リースバック・リバースモーゲージにかかる期間

不動産を売却したうえで同じ家を借りるリースバックは、不動産会社または不動産投資をおこなう方が買主になります。
一般の買主を探す必要がないため、不動産を現金化するまでの期間は、不動産買取と同様に1~3週間ほどです。
一方で、融資のための審査が必要なリバースモーゲージは、審査が終わるまで1週間から1か月ほど期間がかかります。

不動産を現金化した後で住み続ける方法

不動産を現金化した後で住み続ける方法

すぐにまとまった現金が必要となり不動産を現金化したとしても、その後の住まいの確保は大切な問題です。
不動産を現金化する方法のなかでも、そのまま同じ家に住み続ける方法をチェックしてみましょう。

リースバック

不動産を現金化する方法のひとつであるリースバックとは、マイホームを売却したうえで、新しいオーナーとのあいだで賃貸借契約を結び住み続けるものです。
不動産を売却してまとまった資金を確保できるとともに、同じ家に住み続けられることがリースバックの特徴といえます。
リースバックが向いているのは、使いみちに制限のないお金が必要な方です。
また、場合によっては、賃貸借契約満了時に買戻し特約を付けられますので、家計が落ち着いた後にふたたび所有権を自分のものにできる可能性があります。

リースバックの注意点

リースバックは多くの資金を確保できる現金化の方法ではありますが、賃貸借契約を結ぶことが注意点です。
賃貸借契約では毎月の家賃が発生しますので、住み続ける限りはその分の負担が発生し続けます。
一般的に、高額で買い取ってもらえる場合には、毎月の家賃も高額になる傾向があります。
リースバックを利用する前には、いくらの現金が受け取れるかだけでなく、将来的に家賃としていくらの出費が必要か確認することが大切です。

リバースモーゲージ

リバースモーゲージとは、不動産担保ローンと呼ばれるとおり、マイホームを担保にしてお金を借りるものです。
不動産を現金化した後もマイホームに住み続けられる点においてリバースモーゲージとリースバックは同じ特徴を持ちますが、不動産に対する所有権の有無に大きな違いがあります。
リバースモーゲージが向いているのは、不動産の所有権を手放したくない方や毎月の負担を減らしたい方などです。
リースバックは毎月家賃が発生しますが、リバースモーゲージで必要になる毎月の費用は家賃より低いのが一般的です。
リバースモーゲージで毎月支払うのは、不動産を担保にして借りたお金の金利部分のみとなります。

リバースモーゲージの注意点

リバースモーゲージは毎月の返済負担が少ないものの、金利だけの返済であるため、元本が減らないシステムであることが注意点です。
最終的に契約者が死亡した場合に、担保になっている不動産を売却したうえで、借りたお金を一括返済することになります。
そのため、思い出のある実家などを子どもに残したいと考えていても、リバースモーゲージを利用する場合は原則として相続財産として不動産を残せません。

まとめ

不動産を売却する方法には、仲介での売却と不動産買取のほか、リースバック・リバースモーゲージがあります。
不動産買取を利用した場合、現金化までの期間は最短で1週間ほどです。
不動産を現金化した後も同じ家に住み続けたいならば、リースバックまたはリバースモーゲージを検討してみてください。

▼関連ページ

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

075-606-2431

営業時間
9:30~19:00
定休日
毎週水曜日

関連記事